【第7回】入社後の安心感を支える「心の糧ノート」と、先輩たちとのつながり
- 2025.07.23
- 会社説明会
こんにちは!株式会社東日本福祉経営サービス 採用担当です。
新卒採用ブログ連載の 第7回では、入社後の毎日を、やさしく見守ってくれる「心の糧ノート」と、先輩たちとの関係づくりについてお話します。
「入社してからも、ちゃんとやっていけるかな…?」
「困ったとき、相談できる人はいるのかな?」
そんな不安を持っている方にこそ、知ってほしい“安心の仕組み”です。
【第1回】東日本福祉経営サービスってどんな会社?
【第2回】ウェルカム研修の中身とは?
【第3回】ジョブローテーション制度紹介
【第4回】フォローアップとキャリアの話
【第5回】安心の福利厚生とサポート体制
【第6回】先輩のリアルな声:未経験から介護福祉士へ
【第7回】✨入社後の安心感を支える「心の糧ノート」←イマココ!
【第8回】よくある質問と回答
📓 心の糧ノートってなに?
「心の糧ノート」は、新入社員と担当の先輩や管理者が使う“交換日記のようなノート”です。
毎日の出来事や感じたことを、このノートに書き残していきます。
それに対して、先輩がやさしくコメントをくれる——それが「心の糧ノート」の使い方です。
✍️ どんなことを書けばいいの?
決まりごとはありません。
・今日できたこと
・不安に思ったこと
・ちょっとした疑問
・利用者さまとの嬉しかったエピソード
・明日への気持ち など…
なんでもOKです。
気持ちを言葉にして“受け止めてもらえる”ことが、安心感につながっていきます。
💬 先輩からのコメントが励みに
ノートには、担当の先輩からのメッセージが書かれます。
「その気づき、すごくいいね!」
「今日は大変だったけど、ちゃんとやりきれたね」
「その場面、私も最初は戸惑ったよ。一緒に考えていこうね」
こうした言葉に、「一人じゃない」と感じる人がたくさんいます。
👥 職場全体で“見守る文化”があります
ノートのやりとりは、ただの“形式”ではありません。
先輩たちは、ふだんの仕事の中でも、困っていそうな場面に気づいて声をかけてくれます。
「今日どうだった?」
「あの利用者さんの対応、よかったよ」
「一緒にやってみようか?」
そんな、自然なサポートが日常にあるのが、私たちの職場です。
🤝 支えてくれる“人”がいるという安心
介護の仕事は、人と人との関わりの中で生まれます。
利用者さまとの信頼関係も、
職員同士のチームワークも、
「気持ちを伝え合う」ことから始まるのです。
心の糧ノートは、そんな“伝え合う習慣”を自然に育ててくれるツールです。
🗣 先輩の声
「最初は何を書いていいか分からなかったけど、書いていくうちに、先輩と話しやすくなっていきました」
「“自分の気持ちを見てもらえている”と思えることが、励みになりました」
次回は、就職活動中によくいただく質問と、それに対する私たちからの率直な回答についてご紹介します!
このシリーズを通して、「介護職ってどんな仕事?」「どんな職場環境?」という疑問が少しずつ解消されていくことを願っています。
次回もどうぞお楽しみに!
📢 採用情報はこちらから
採用に関する詳細やエントリーは、下記の公式サイトをご覧ください。
📱 https://www.recruit.ej-welfare.jp/
📞 TEL:025-381-8256(採用担当まで)
このブログの施設情報
-
-
本社
株式会社東日本福祉経営サービス 本社
新潟県新潟市江南区下早通柳田2-2-17
TEL/025-381-8256
FAX/025-381-8246